沿革

明治

  • 明治19年 仁礼尋常小学校となる。
  • 明治28年 仁礼尋常高等小学校となる。
  • 明治33年 小学校4年の義務教育となる。
  • 明治34年 第1回校庭運動会を10月5日に実施。
  • 明治41年 尋常科6年(義務制) と高等科2年に改められる。

大正

  • 大正11年 校舎現在位置に移転される。

昭和

  • 昭和12年 米子分教場(米子鉱山)開校。高等科一学級を置く。
  • 昭和16年 仁礼国民学校と改称する。初等科545人
  • 昭和19年 疎開学童95名受入れ式
  • 昭和20年 学級名を東・西から仁・礼に改称する。
  • 昭和22年 校名「仁礼小学校」となる。
  • 昭和24年 給食開始
  • 昭和29年 東村立南部小学校と改称
  • 昭和37年 プール竣工
  • 昭和45年 須坂市に合併し、仁礼小学校となる。校章制定
  • 昭和52年 全校マラソン始まる。
  • 昭和53年 鳥小屋完成。
  • 昭和56年 仁礼地区土石流災害・校舎改築工事
  • 昭和58年 飼育小屋、観察池、物置小屋、グランド、土堤、国旗掲揚塔完成
  • 昭和61年 プール全面改修
  • 昭和62年 動物供養碑が北庭に建てられる。
  • 昭和63年 粘土焼窯設置、体育館全面改築

平成

  • 平成 2年 姉妹都市紫雲寺町立米子小学校との親善交流開始
  • 平成 3年 体育館西側「楡の木庭園」完成  みどりの少年団結団式を行う。
  • 平成 4年 9月より、第2土曜休日の週5日制行う。
  • 平成 8年 コンピュータ教室(1O台導入)できる。
  • 平成 9年 長野冬季オリンピック参観、パラリンピック参観
  • 平成12年 県ヘき地・山間地・小規模学校教育研究大会開催。
  • 平成13年 和組開設、FBCで学校花壇長野放送賞受賞  学校評議員制度始まる。
  • 平成14年 ビオトープ設置、下水道完備、PTA文庫設置
  • 平成15年 合唱部新設・親父の会発足・もみじ園・沸水水道
  • 平成16年 文科省指定エイズ教育推進地域事業3年次研究発表
  • 平成17年 少人数学習指導(算数)実施  FBCで中央審査(優良賞)
  • 平成18年 FBCで中央審査(優良賞) ビオトープ整備(親父の会による) 
  • 平成19年 FBC、奨励賞受賞。 第11回須坂市花のまちづくりコンクール佳作受賞 
  • 平成19年 信州豊かな環境づくり県民会議より、6年間の花づくりの取組みが評価され表彰される。
          押し花はがきコンクール、フラワースクール賞受賞。 
  • 平成19年 NHK合唱コンクール銅賞受賞
          ボーカルアンサンブルフエスティバル、銅賞・いきいきサウンド賞受賞 
  • 平成19年 TSBキッズラン、3年男子県2位・3年女子県3位 
  • 平成19年 児童会がグリーンアルムに車イスを2台寄付。 
  • 平成19年 児童会・PTA・おやじの会の協力により、ビオトープが完成。 
  • 平成19年 体育館ステージに県内最大級である200インチ大型電動スクリーン設置。 
  • 平成19年 サンジュニアさんより温水シャワーが寄贈。 
  • 平成20年 FBCで中央審査(優良賞)。須坂市花のまちづくりコンクール銀賞受賞
          押し花はがきコンクール学校の部、フラワースクール賞受賞 
  • 平成20年 租税教育推進校として長野税務署より感謝状 
  • 平成20年 NHK合唱コンクール銅賞受賞
          ボーカルアンサンブル、コーラス部門銅賞受賞、重唱部門銀賞受賞 
  • 平成20年 TSBキッズラン、3年男子県3位 
  • 平成20年 高輝度プロジェクター・デジカメ購入 
  • 平成20年 パソコン教室改装、新しいパソコンが33台入る。
  • 平成21年 FBC奨励賞受賞
  • 平成21年 テレビ放送デジタル受信対応
  • 平成21年 校庭に新遊具設置
  • 平成22年 資源回収の収益金で図書館にエアコンを設置
  • 平成22年 体育館に静音型ジェットヒーターを設置
  • 平成23年 校庭の桜の移植
  • 平成24年 校庭の遊具が新しくなる
  • 平成24年 ゴミストッカーの小屋を新設
  • 平成25年 新しく除雪機を購入 PTA資源回収で貸与用熊鈴を購入し、全児童着用する
  • 平成26年 開校140周年を期に、学校教育目標を「よく学び よく遊び たくましく」とする。
  • 平成27年 教えて考えさせる授業研究会を実施。指導者 東京大学大学院教授 市川伸一 先生
  • 平成28年 PTA資源回収費より大型動噴機を購入。各教室にプロジェクター、スクリーンを設置。
  • 平成29年 仁礼小学校信州型CSが発足する。プールサイド全面改修。
  • 平成30年 リードオルガン修復。音楽会で披露。「仁礼村道路元標」の修復。

令和

  • 令和元年 各教室にエアコン設置。
  • 令和2年 体育館横の楡の木庭園整備。「仁礼っちー」の石碑建立。
  • 令和3年  全員にタブレットパソコンが須坂市より支給される。ICT機器を学習道具として用いる授業スタイルが始められる。
  • 令和4年 長野県視覚・放送・情報教育研究大会上高井大会に授業を公開
  • 令和5年 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、運動会や音楽会などの各種行事を制限なく実施した。